ホームへ 北海道 東北 アルプス 里山 江波名所旧跡 プロフィール
里山4 

 

 

 
2007,6,19 今年も会いたくて登ってきました。
1週間前に会いに登りましたがまだ蕾でした。
広島県廿日市市吉和冠山(1339)広島県二位
この度は松ノ木峠コース
距離はあるけどあまり急騰はなくブナの木も豊富
昨今登山者が多く踏み跡がはっきり出来ている
この日も復路には小雨、ガスがありましたが
迷う心配はない
オオヤナレンゲ蕾 オオヤマレンゲ
A種 絶滅危惧種にしていされている もくれん科の植物
年によって咲く時期のずれがある 広島地方では
このあたりしかない 登山者にはたまらない花である。

柑橘系の芳香を放つ花のじみょうは1日
案外短い

2007,5,27 鳥取県三徳山三仏寺投入堂(国宝)お参り登山

近年改修工事が行われ登山仲間とお参りした次第です
何回お参りしても 不思議な投入堂 
見事な 屋根にうっとり 丁度 宗教団体に出会う
お寺の拝観400円 投げ入り堂の門200円 合計600円 小鹿渓ここは隠れた渓谷三徳山の南に位置し
一キロの渓谷遊歩道が整備され ここはお勧め
5月28日烏ヶ山 前日の黄砂もとれ 新緑の 烏ヶ山
名前の由来ごとく 遠方から見ると烏がはばたいている
大山を背景に 頂上付近が地震で崩壊 止め山になっているが
慎重に登れば ゆっくりと5時間の行程 
怪我と弁当は自分持ち ははは、、、
コイワカガミ  
白 い イワカガミ  頂上近くのツツジ
ブナの巨木4合目付近 白神山に匹敵する  
ミヤコアオイの花 ミヤコアオイの葉(ウマノスズクサ科)
ギンリョウソウ ホウチャクソウ(ゆり科)
アカモノ(ツツジ科) ユキザサ
2007,4,20昭和の日 毛無山(福田頭)1253M
広島県庄原市北部
比和町福田からの登山口 大きな栗の木がある
登り2時間半 下り1時間半
車道に下りて駐車場まで所要時間50分
高さ30Mmoあるでしょうか滝が4本 一の滝 二の滝
三の滝 この滝は下山の滝
イチリン草この時期花が豊富
最初に撮った写真ピンボケが残念
深山カタバミ
エンレイ草 ヒトリシヅカ
ボタンネコノメ草 頂上からの眺望は抜群 遠方は 島根県境の猿政山
祭日の日 20名ほどの登山者でにぎあう
  遠方 広島県民の森
恐羅漢山 カンジキ
         恐羅漢山(1346M)

広島県最高峰国設のスキー場で有名5本のコンコースがある
              カンジキ

登山仲間10名 積雪1M 2月6日気温がふもとの町で
今年最高の18度 登り3時間のコースをとる
一人スノーシゥー 4人がカンジキを履く
芽吹き
なれないカンジキ履くのにじかんを要する 暖冬のせいであるのか もう芽吹き 確実に春が近づいている
頂上近く
頂上近く登山口から3時間近い積雪は1M近い  
恐羅漢山頂
恐羅漢山頂去年より1M少ない積雪 気温が上がりカンジキを履いていても練りこむ
極楽寺初冠雪             
         極楽寺初冠雪



2006,12,17日極楽寺初冠雪
19日に荒谷林道から中国自然道の入り口に
車を駐車 極楽寺を目指す 陰には残雪があり
気温も低い 5名極楽寺まで3時間
全員スパッツを着け慎重に歩く
中国自然道
極楽寺中国自然道
大峰山1040M
        一番の難所





一週間前に完歩できなかった
場所を入念に調べる
古墳か?
         古墳か?




周辺がこんもり高く盛りあっがっている
石の並びがいかにも人工的になっている
二日前日に降った雪を踏みしめて
窓が山
蛇の池
           蛇の池



蛇の池 木道に残雪

        牛田山登山261M

山根町登山口 山根町消防署を左に曲がり
5分で登山口につく

尾根筋は一枚の岩場 ちょとしたスリルもあり
広島市、広島湾と一望ができ 牛田山登山コースでは
このコースが眺望が一番です

頂上まで約2時間登山道には 環境庁と山階
鳥類研究所の 捕獲場が有り
時には捕獲鳥を見ることがある。

山道も整備されてあり 家族向けのハイキング
コースには最適です。

頂上からの眺め武田山、火山と眺望満点

初登山 頂上ではお神酒も入り話に花が咲く
下山は 牛田旭コースを下山 
ビックウエーブコースも途中バラ園がありお勧めです。

白木山駅 白木山登山口

      2007,1,9JR白木山駅 



広島発7時53分発JR白木山駅下車 小生と一人
日陰には残雪があり 田畑は霜で真っ白 
市内と違い かなり冷え込んでいる。

       白木山登山口




白木山駅から5〜6分で登山口につく
新年で新調された前掛けのお地蔵さんが
にこやかに迎えてくれる。

馬ノ背地蔵 穴地蔵

           馬ノ背地蔵



十体近いお地蔵さん皆さん新調の前掛け
小生には生地の種類は わからないが
毛糸のような暖かそうな生地である。

          穴地蔵




穴地蔵さんは1メートルぐらい近くに行かないと
二体とも見えません 。

お地蔵様

 

         お地蔵様



このお地蔵さんは立派な台座の上にあり
一番貫禄があります。

 

        ヘリポート



緊急の時のヘリポート用にも使える広場
登山道6合目にあります。

5合目からの頂上 白木山山頂神社

       快晴



5合目からの頂上。頂上標高889M

        白木山山頂神社



登山者の多くはかならず拝む 無事を祈って。
頂上積雪10センチ

避難小屋

            遠望



頂上からの遠望中国山地恐羅漢まで眺望できました。

          避難小屋

雨、風の強い日は避難小屋で食事をさせて
いただきますが この日は青天井 
食事は雪の上 とは おつなものです。

霧氷、樹氷

       霧氷、樹氷


下山は北 大林方面 積雪は俄然多く ガスでもあれば
霧氷の樹氷花です。

           押手山


押手山方面下山道は整備されたと言え
熟練者と下山する事

極楽寺本堂

          極楽寺鐘楼


2007、1、12日
平良登山口から 二時間半仁王門を過ぎて
鐘楼のある見晴台を皆さんが立ち寄る
鐘楼の屋根にはまだ残雪がある。

          極楽寺本堂


本堂は1560年毛利元就によって
再興された由緒ある本堂である
広島県の重要文化財に指定されている。
皆さん今年の家内安全と登山の安全を祈る

残雪 残 雪

           残  雪


今日は平日にもかかわらず登山者が多く
20名は居られたでしょうか
中には三往復される方もありました。

        残   雪


極楽寺山ピーク(693M)から蛇の池方面に
下りの階段 残雪がバリバリに凍っている。

全面結氷

           全面結氷


このとこの寒波で 薄氷ながら 全面凍っている
谷を駆け上がってくる風が非常に冷たい。

 

夏場の蛇の池は 近くにキャンプ場もあり
にぎあっているが 冬の蛇の池は登山者以外
訪れる人もほとんどなく静かです。

 

里山1 里山2 里山3 里山4 里山5 
鈴峯の朝日・夕日1 鈴峯の朝日・夕日2 鈴峯の朝日・夕日3

copyright©All Rights Reserved